![]() ![]()
カウンセリングとコーチングは、目標実現方法,悩みの解消方法の答えをクライアントから引き出します。
カウンセラー,コーチは、クライアントが答えを出せるようにサポーするわけです。
それではでカウンセリングとコーチングとは何が違うのでしょうか?簡単に言えば、クライアントが目標実現
や、悩み解消に至る手順の違いです。
以下にカウンセリングとコーチングの手順を示します。
1.カウンセリングの手順
2.コーチングの手順
上記のようにカウンセリングでは、先に現状整理をしてから目標を設定しますが、コーチングは、目標設
定から開始します。
![]()
カウンセリングでは、主に自分で目標を設定できないほど、「頭の中が整理できていない」、「精神的に
落ち込んでいる」等エネルギーレベルが下がっている、クライアントの方を対象にします。
まず何がクライアントの身にに起きているのか?をカウンセラーが傾聴の技法で時間をかけて整理して、
エネルギーレベルを引き上げてから、目標を設定します。
ですから、カウンセリングの方が目標設定までに時間がかかると言えます。
上記のように聞くとカウンセリングにネガティブなイメージを持つかもしれませんが、目標設定まで時間
をかけて整理する分、目標設定から実行までの時間がコーチングより短くて済む場合もあります。また、
カウンセリングでは現状整理の段階で、カウンセラーに傾聴してもらい、心の中の苦しみを吐き出すことで
問題が解消(カタリシス効果)する場合もあります。
![]()
コーチングでは、主に初めに自分で目標を設定できるエネルギーレベルがある、クライアントの方を対象
にします。目標が設定されれば、現状分析までそれほで時間をかけずに進めます。
以上のようにカウンセリングは、現状を整理する必要があるクライアントに対して有効と言えます。
一方コーチングは、初めに目標設定ができるクライアントに対して有効と言えます。
どちらの手法も有効ですが、重要なのはクライアントが今の自分にとって一番適している手法を選
択することです。
コーチングのことをもう少し知りたいかたはコーチングとは?をクリックして下さい。
関連記事として、カウンセリングのメリット及びカウンセリングで得られる成果もよろしければお読み下さい。
![]() |